【チャットボット】WeChatに見る”チャットをしない”チャットボットの必然性

こんにちは、hachidoriです。

f:id:hachidoribot:20160627205112j:plain

 

今年にチャットボットのプラットフォームを公開したFacebook MessengerやLINEに関しては、最近のホットトピックとして賑わっていますが、チャットプラットフォームでのボットの先駆けは実は隣国中国のWeChat。

f:id:hachidoribot:20160712205346p:plain

 

hachidoriも実は昨年から、WeChatやTelegramのチャットUIに惹かれて開発を検討し始めたわけですが、WeChatについて論じられる機会がないので、少し、触れてみたいと思います。

 

WeChatがボット自体をオープンしたのはいつなのか正確には分からないのですが(ご存知の方がいらっしゃったら教えてください…)

筆者自身は2011年頃からWeChatを使用しており、企業アカウントが出てきたなあ、と感じたのは2014年中くらいだった記憶があります。

 

いくつか企業アカウントを触っている中で、変化を遂げていったのは、キーボード部分です。

 

WeChatのUI

中国南方航空の企業アカウントですが、こちらが、普段通りのUI。LINEとかFacebook Messengerのテキスト入力とほぼ同じですね。テキストがあって、絵文字があって、画像や動画の送信ボタンがあります。

(WeChatは絵文字の送り方がSlackっぽいですけど、そこは本文に関係ありませんね…)

f:id:hachidoribot:20160712203025p:plain

 

そして、ここで気になる一番左端のボタン。

これを押すと…

こうなります。

 

企業アカウントのキーボードUI

f:id:hachidoribot:20160712203043p:plain

 

 このように、キーボードが隠れて、メニューのようなものが出てきます。

このメニュー、大きく分けると

①Webサイトに飛ばす

②テキストを入力する

 の二つに分かれます。

 

あれ…どこかで聞いたような…。

そう、これ、FacebookもにたようなUIを提供し始めています。

(v1.1のPersistent Menu)

f:id:hachidoribot:20160701220441g:plain

 

そして、ヤマトさんとLINEが共同で運用しているLINEボット

f:id:hachidoribot:20160712203029p:plain

LINEはやはり、こういったところがカスタマイズなのがLINEらしい感じがしますよね。

 

このUIが何故、チャットをしないチャットUIなのか

 

本題に戻りますと、

このようなUIが何のために存在するのか、というと。

 

チャットボットは基本的にはコマンドを処理する能力に長けている

ということです。

 

長い会話のやり取りはなかなかユースケースが生まれない中で、ある程度までの自動化や、ユーザーにとっては使い慣れたUIでしてほしいことをしてくれるもの。

という位置付けが今は主流かな、と思います。

 

その中で、Webやアプリに比べタップ数などは大幅に削減されますが、それでも、テキスト入力というのは面倒に感じることも。

企業側からしても、ユーザーから予測不能なテキストが来るよりも、「しっかり対応できる言葉に誘導してあげる」ことによって、より使いやすいチャットボットが生まれます。

 

双方にとって、とてもメリットのあるこのメニュー型の機能は、そう言った意味で必然性の高いUIだと思います。

 

また、Facebookが一歩先を行ったな、と感じたのが、こちら

f:id:hachidoribot:20160701220445g:plain

 

quick replyの機能。

(quick reply含めFacebook Messenger Botの新機能については、

少し昔の記事でまとめているので参考にしてくださいね。

hachidori.hatenablog.com

 

WeChatやLINEはどちらかというと、

first actionとしてのmenu機能なわけですが、

Facebookは、こう言った会話の途中でユーザーを誘導してあげる機能を実装しました。

Telegramのカスタムキーボードのようなものですね。

 

今後も、全プラットフォームがいろんなUIを実装してくるだろうと思いますが、

Menuーfirst actionとしてのユーザー誘導

Quick Replyー会話の中でのユーザー誘導

の二つは今のチャットボットのユースケースの中では必須の機能となってくるのではないでしょうか。

 

中でもWeChatはかなり沢山のメニューを持てるので、Webサイトに行くだけではなく、ピンポイントでサイト内部に誘導できるのが便利になっているな、と感じます。

 

各社のボット競争、結局ユーザーが使い易いものが勝つと思うので、今後の動向にも注目したいと思います。

 

 

【hachidoriサポートチームより】

hachidoriはコードを書かずに10分でLINE、FacebookMessengerのBOTを開発できるウェブサービスです。 

β版を公開してから、想定を上回るペースでご登録頂いておりまして、本当にありがたく思っております!

現在、hachidoriでは、正式版の公開に向けて、今まで限定していた機能の公開準備や、更に簡単にBOT開発を楽しんで頂けるよう、開発に邁進しておりますので、是非とも応援よろしくお願いいたします!

 

コードを書かずにBOT開発「hachidori」は現在β版を無償提供中です。是非ともこの機会にお試しください。

hachidori

 

コードを書かずにBOT開発「hachidori」は現在β版を無償提供中です。是非ともこの機会にお試しください。